小説にみる明治・大正・昭和(戦前)の教育あれこれ

小説に描かれた明治・大正・昭和戦前の教育をあれこれ気ままに論じていきます。漱石『坊っちゃん』は「『坊っちゃん』に見る明治の中学校あれこれ」(https://sf63fs.hatenablog.com/)へ。

『しろばんば』その3「中学受験に向けて」

 新しい校長が来て十日程して、洪作は稲原校長に呼ばれた。校長室へ行くと、今夜から毎晩受験準備のため、渓合の温泉旅館の一つに下宿している犬飼という教師のもとに勉強に行くようにとのことだった。犬飼というのは稲原校長より二、三か月前に、この学校に赴任してきた若い教師であった。高等科の受け持ちだったので、洪作は犬飼とはまだ言葉を交わしたことがなかった。どことなく都会風なものを身につけている長身の、色の白い青年で、洪作が今まで知っている教師とは違った感じを持っていた。
(中略)
 最初の日に、犬飼から何題かの問題を出され、洪作はそれに対する解答を書いた。算術の問題も、読み方の問題もあった。出来るのも出来ないのもあった。犬飼はその場で洪作の書いた答案を調べ、調べ終わると、「やはり大分遅れているな」といった。
 「君はこの学校の六年生では一番できるということになっているが、町の学校へ行くと、到底上位にははいれない。まごまごすると中程以下に落ちるだろう。中学はどこを受ける?」
 「まだ決まってませんが、多分浜松だろうと思います」
洪作が答えると、
 「いまのところ、浜松は県下の中等学校では一番難しい。四人か五人に一人の率だ。このままでは到底入れない。さかとんぼりしてもはいれないだろう」

(こうして、洪作は犬飼と、睡眠時間を6時間に減らして受験勉強に励むという約束をして、夕食後毎晩彼のところへ通った)

    犬飼自身も勉強していた。一生田舎の小学校の教師で終わる気持ちはないというようなことを、犬飼は口から出したことがあった。中等学校の教師の検定試験でも受けるらしく、洪作が机に対って算術の問題を解いている時など、犬飼もまた自分の勉強をしていた。同じように鉛筆を握って、藁半紙(わらばんし)に数字を並べていることもあった。
(後篇五章)
 ※その後犬飼は精神に変調をきたし、入院。退院後に学校を替わることになります。

 

■ 中学受験にむけて ー大正期の中等学校入学難ー

 洪作は父が軍医であり、村の小学校では特別な存在でした。中学校への進学も、ごく当然のことと自他ともに認めていたのです。
 ところが、周囲では一級上のあき子(帝室林野管理局天城出張所長の娘)が高等女学校を受けただけで、中等学校(中学校、高等女学校、師範学校)への進学希望者は珍しい存在でした。
 作中で、志望校を尋ねられた洪作が「たぶん浜松」(県立浜松中学校、後に浜松第一中学校、現・県立浜松北高等学校)と答えると、犬飼は次のように言います。

「いまのところ、浜松は県下の中等学校では一番難しい。四人か五人に一人の率だ。このままでは到底入れない。さかとんぼりしてもはいれないだろう」

 これは、受験生に奮起を促す常套句のようなものでしょうが、それにしても、本当に四~五倍もの高い倍率だったのでしょうか。
  『大正十年静岡県統計書』を見ると、作者・井上靖氏が浜松中学校を受験した(この年は不合格)大正九年(一九二○)の入学試験では、志願者537人に対して、合格者187ですから、2.9倍ということになります。

 大正中期は、中学校を志望する者が増えており、大正八年(一九一九)と九年(一九二○)を比較するだけでも、明らかに入試は難化していることがわかります。

校名              大正八年志願者/入学者(倍率)→大正九年 同
静岡県立浜松中学校  417/187(2.23)            537/187(2.9)
静岡中学校       321/144(2.23)            413/137(3.0)
沼津中学校         257/92(2.8)             315/93(3.4)
                               『大正九年静岡県統計書』、 『大正十年静岡県統計書』

   犬飼という教員の言葉は、こうした県下の情勢をふまえたものであったのでしょう。
 全国的な状況も同じで、洪作(井上靖)が受験しようとした大正九年度は、翌十年度に次いで全国的に競争倍率の高い年でありました。

f:id:sf63fs:20211022100933j:plain


    明治末期以降、中等学校への進学希望者は増加の一途をたどっていましたが、大正時代に入ると第一次大戦の勃発と折からの経済界の好況から、増加の勢いは益々激しいものになっていきました。
 各校の定員増や中学校の新設も図られましたが、一向に追いつかず、「中学校入学難」は社会問題化して、新聞、教育雑誌などに大きくとりあげられました。
  その一例を、これは兵庫県の事例ですが、紹介しておきたいと思います。
   

f:id:sf63fs:20211022103817j:plain

  

驚くべき中等学校入学難
志願者の二割弱しか収容出来ぬ/近く新学期を迎えて県当局は之れが救済策に頭痛鉢巻/学校増設要望の声         大阪毎日新聞 1920.2.20 (大正9)
   県下に於る中等学校入学難は毎年新学期に入ると共に教育界の問題となり中等学校不足の声各方面に喧伝され其等入学不能者の処置に関しては当局者は勿論関係方面に於て多大の苦心を払っているが神戸市の中学校若くは実業学校設立計画も未だ実現の機運に達せず漸く姑息なる弥縫策として先年女子商業学校を設立したるに過ざず、(中略)
 更に転じて之を男子中等学校に見るに実に驚くべき結果を示して居る、神戸一中の八百六十一名に対し百六十六名二中八百十五名に対し百七十五名姫路中学校は四百九十名に対し百六十三名しか入学が出来ない有様に在る、之は本年度の中等学校入学難の調査をしたもので当局は之によって明年度新学期に於ける此悲惨事を予想し今から何とかしたいと焦慮憂懼して居る、有吉知事は本問題につき赴任以来此点に留意し中等学校の増設と収容力の充実を計るべく鋭意調査の歩を進めている、今本年度の収容不能の調査を記せば実に左の如く驚くべき数字を上げて居る     
神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 教育・22-012)

f:id:sf63fs:20211022101308j:plain

記事中の図表(大正九年 各中学校の状況、上から志願者数・合格者数・合格率)
神戸、姫路のように都市部の名門中学への集中が目立っています。

※「浜松市史」には、作中の犬飼の言葉「浜松は県下の中等学校では一番難しい。四人か五人に一人の率だ」を裏付けるような記述があります。「静岡県統計書」の内容と、どちらが正しいのでしょうか。

 中学入学希望者激増 第二中学校の創立
 大正に入り中学入学希望者が急増し、八年には浜松中学校の入学競争率は県下最高の四・〇八倍に達し入学難の緩和は市民の強い要望であった。その要望に添い十二年十一月創立と定まり、翌年四月開校をみたのが静岡県立浜松第二中学校(浜松西高等学校の前身)であった(このとき浜松中学校は浜松第一中学校と改称した)。
   
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
浜松市史 三
第四章 市制の施行と進む近代化
第五節 教育機関の拡充と社会教育の進展
第二項 中等教育
浜松第二中学校の創立

f:id:sf63fs:20211022101943j:plain

新設された浜松第二中学校(現・県立浜松西高等学校)浜松デジタルアーカイブ