小説にみる明治・大正・昭和(戦前)の教育あれこれ

小説に描かれた明治・大正・昭和戦前の教育をあれこれ気ままに論じていきます。漱石『坊っちゃん』は「『坊っちゃん』に見る明治の中学校あれこれ」(https://sf63fs.hatenablog.com/)へ。

谷崎潤一郎『小さな王国』その1 谷崎の小中学校時代

 本題に入る前に、作者の経歴を見ていると、その学校歴にずいぶん興味深いところがありますので、まずはそちらの方から見ていくことにします。
  ※略年譜は『新潮日本文学アルバム 谷崎潤一郎』及び「古谷野敦公式ホームページ・谷崎潤一郎詳細年譜」(http://akoyano.la.coocan.jp/tanizaki.html)より

新潮社ホームページより

明治19年(1886)7月24日

東京市日本橋区蛎殻町二丁目14番地(現・東京都中央区日本橋人形町一丁目7番10号)に誕生。父・谷崎倉五郎、母・関の長男として育つ。
明治25年(1892)/ 7歳 ※年齢は数え年
9 月、日本橋区坂本町二十八番地の阪本尋常高等小学校入学。四月から学校へ行くのを嫌がったため、二学期からの変則入学。校長は岸弘毅、担任は稲葉清吉。内気な坊ちゃん育ちで、通学に乳母の付き添いを必要とし、欠席多く、その年は落第。ばあやは天保年間生まれの「みよ」

天長節の朝、学校の運動場へ入ると、友達の生徒達が大勢傍へ寄ってきて、私の衣裳の立派なのに大騒ぎした。
岩波文庫『幼少時代』より”阪本小学校”挿絵は鏑木清方

 まず、小学校への入学が一年早く、しかも変則的であった件です。
 満6歳で小学校入学というのは、「学制」(明治5年・1872)の規程から現在に至るまで変わってはいないのですが、明治の前半期においてはあまり厳格に運用されていなかったようです。

 その証拠に、文部省では明治17年(1884)と明治29年(1896)の二度にわたり、「学齢外児童の就学禁止通達」を出しています。

 

 

明治22年(1889)に落成した木造総二階の校舎(中央区立坂本小学校ホームページより)

 次に、「欠席多く、その年は落第」についてです。

 今の我々の感覚ですと、「義務教育の小学校で落第?」となりますが、これは当時の小学校では、一年経てば「みんな揃って進級する」という学年制ではなく、「等級制(graded system)」が採用されていたからなのです。

 初め、「小学教則」では、小学校を上等・下等の各8 級に分け、修業期間各4 年としていました。そして修業期間6 か月ごとに試験による厳密な進級・卒業判定がなされていたのです。

卒業証書も各級終了ごとに出されていました。
高知県宿毛市ホームページより)

 わが国において、試験進級制度が廃止され、自動進級方式に転換されるのは、明治33年(1900)のことでした。「小学校令」では次のように規定されています。
 

「小学校ニ於イテ各学年ノ課程ノ修了若シクハ全教科ノ卒業ヲ認ムルニハ別ニ試験ヲ用フルコトナク児童平素ノ成績ヲ考査シテ之ヲ定ムヘシ」( 第三次小学校令 施行規則) ※下線は筆者

明治26年(1893)/ 8歳  出席日数不足のためもう一度一年生をやり直し、首席で進級する。生涯の友人・笹沼源之助(日本初の「高級」中華料理店倶楽部偕楽園の御曹司)と知り合う。
明治27年(1894)/ 9歳  6月20日、明治東京地震に自宅で被災。地震恐怖症の原因(「九月一日」前夜のこと』で恐怖症と告白)となる。
明治29年(1896)/ 11歳  母と歌舞伎『義経千本桜』を観劇。
明治30年(1897)/ 12歳  同小学校尋常科卒業、高等科に進む。稲葉清吉先生の影響で文学に目覚める。

明治40年(1907)に6年制になるまで、尋常科・高等科ともに4年制。

1899(明治32)年 / 14歳
『少年世界』、帝国文庫、続帝国文庫などを愛読、日本橋亀嶋町にあった貫輪吉五郎経営の漢学塾・秋香塾、京橋区築地明石町にあった英国婦人サンマーの経営する欧文正鴻学館(通称サンマー塾)に通う。秋香塾は脇田も一緒。

明治30年(1897、11歳)弟精二と
(「新潮日本文学アルバム・谷崎潤一郎」より)

1901(明治34)年 / 16歳

•3月、阪本尋常小学校高等科第四学年を二番の成績で卒業。
•4月、修学旅行で箱根底倉梅屋旅館に泊まる。特別に笹沼も参加。
•父は商売不振のため、中学進学を断念させ丁稚奉公に出そうとしたが、本人の懇願、稲葉先生の勧告、伯父久兵衛の援助で、4月、麹町区日比谷にあった府立第一中学校入学。一級上に辰野隆(14)吉井勇(15)土岐善麿(17)、同級に大貫雪之助(晶川)、土屋計左右(14)、伊庭孝(15)、恒川陽一郎がいた。文藝部員となる。

  潤一郎が進学した東京府立一中は現在の都立日比谷高等学校で、その昔は「府立一中→一高→東京帝大」というのが「日本のトップエリートの登竜門」とも言われていました。

日比谷時代の府立一中(『東京府立第一中學校創立五十年史』1929年

1902(明治35)年 / 17歳  
•1月、『少年世界』に「時代と聖人」を投稿、三等で掲載。
•2月、『少年世界』に「日蓮上人」を投稿、賞外で掲載。
•3月、『学友会雑誌』に、「厭世主義を評す」を発表。
•6月、父の商売苦境に陥り廃学を迫られたが、漢文担当渡辺盛衛の斡旋、貴族院議員原保太郎の世話で、築地静養軒の経営者北村重昌宅(京橋区采女町、現在の中央区銀座東五丁目)に住み込み家庭教師となり、主人の末弟二人を教えるほか雑用もする。『少年世界』に「海」賞外で掲載。

(一高に入学後の明治40年6月(20歳)の時、箱根の旅館から行儀見習いに来ていた穂積フクとの恋愛が発覚、北村家を追放されてしまいます。)
•9月、いったん退学の後、試験を受けて三年生へ編入、辰野らと同学年になるが、なお首席だった。父は、神田鎌倉河岸二一号地で下宿屋「鎌倉館」を営んだ。

  「中学校では成績優秀のため、二年の一学期から三年の二学期に飛び進級をする」(『新潮日本文学アルバム』)などと、他にも飛び級としている書籍もありますが、府立一中の勝浦鞆雄校長をはじめ、潤一郎の学才を惜しむ関係者が多く、二年生への復学ではなく、試験を受けて三年生への編入という特例の措置となったようです。そういう訳で、通常の飛び級とは違います。

勝浦 鞆雄(かつうら ともお)1850年嘉永3年) - 1926年(大正15年)
1890年(明治23年)から1909年(明治42年)にかけて、東京府尋常中学校(後の府立一中、現 都立日比谷高校)の校長職にあり、同校を「東京府のみならず全国の模範中学校」とすべく尽力した。
(『東京府立第一中学校創立五十年史』より

明治35年東京府立一中、三年時の学年末成績表、183人中の1位。
2学期から3学年に編入したため、1学期の成績は空欄となっている。
https://twitter.com/aoi_skmt/status/1021604013341474816

 上述のように、彼の才能を惜しむ有力者の力添えで、潤一郎は「住み込み家庭教師」を経験することになります。当時の言葉でいう「書生」の生活でした。この間の体験に基づいて書かれたのが、『神童』(大正5年・1916)という作品です。

 

左端が谷崎、明治35年頃(「新潮日本文学アルバム」より)

  余談ではありますが、主人公(周囲から神童扱いされ、「聖人の瀬川」と呼ばれていた)「運動に於いて甚だしく低能」であり、体操の時間に「『足かけ』をするにも、二人がかりで臀(しり)だの足だのを下から押し上げて貰わなければ、自分の力で自分の体を鉄棒の上へ持って行くことができ」ないほどでした。

 ある時、彼のあまりに無様な様を体操教員(「軍曹上がり」とありますから、兵式体操の教員だろうと思われます)から、「何だ意気地なしめ、お前の体はまるで片輪だな。」と、今では身体障害者に対する差別用語として到底許されないようなひどい言葉で罵倒されるシーンがあるのが印象的でした。

 上の成績表の通り、各教科の平均が8.5~8.7であるのに、「体操」だけが「5.0」とありますから、フィクションではなかったのかも知れません。

※括弧内太字は、『神童』からの引用で、新字現代仮名遣いに改めています。

 

【参考・引用文献】
谷崎潤一郎『幼少時代』岩波文庫、1998年

谷崎潤一郎『神童』(谷崎潤一郎全集第3巻所収)中央公論社、1981年

文部省『学制百年史・資料編』ぎょうせい、1972年
『新潮日本文学アルバム 7 谷崎潤一郎』新潮社、1985年
斉藤泰雄「留年・中途退学問題への取り組みー日本の歴史的経験ー」『国際教育協力論集 6巻1号』広島大学教育開発国際協力研究センター、2003年
「古谷野敦公式ホームページ・谷崎潤一郎詳細年譜」http://akoyano.la.coocan.jp/tanizaki.html