小説にみる明治・大正・昭和(戦前)の教育あれこれ

小説に描かれた明治・大正・昭和戦前の教育をあれこれ気ままに論じていきます。漱石『坊っちゃん』は「『坊っちゃん』に見る明治の中学校あれこれ」(https://sf63fs.hatenablog.com/)へ。

徳富健次郎『小説 思い出の記』その3 教科書が買えずに退学?

 最初は学校も上下各々十級に分れていたのが、後には六級になり、最後には上中下級に分かれ、同じ試験を何度もして、同じような卒業証書を何枚ももらったことを覚えている。単語篇地理初歩から読み初めて、読本も年に二三度は変わるのである貧乏人は到底本が買えぬというて退学したことがある。僕は算術と習字が大きらいで、歴史と作文と地理といたずらが大好きだった。算術の勝負や清書の点取ではややもすると敗北するが、それでも級の第一を占めていた。今から思うと教員先生(実に好人物で、近眼で、煙草好きで、僕を非常にかわいがって、そうして誤謬(うそ)ばかり教うる先生だった。その金科玉条は寛の一字で、名は増見先生といったようだ)少し手かげんをしたかも知れぬ、もっとも少しはできたかも知れぬ、東京から全国巡回してきた今の視学官昔は何といったかその先生(僕らがどんなにエライ人と思ったろう! 増見先生どんなに震えたろう! )からほめられたことも覚えている。とにかく第一には素封家(かねもち)の子、第二にはまず才童と言うので、学校ではいばったものであった。

 

『単語篇』明治5年(1872)
国立教育政策研究所・教育図書館ホームページ「コラム~教育図書館所蔵資料から(11)」

『地理初歩』明治6年(1873)
広島大学図書館教科書画像データベース」より

■ 教科目と教科書

「下等小学教則」(『学制百年史』より)

 明治6年(1873)2月、師範学校が制定した「下等小学教則」(上の図)には、読物・算術・習字・書取・作文・問答・復読・体操の8教科において、下等八級から一級までの各段階における教科書や教授内容が示されていました。
 この教科編成は、「寺子屋の読・書・算の三教科形式と文部省制定の小学教則との中間的なものであり、教育の実際に近づけたもの」とされています。(海後宗臣ほか『教科書でみる 近現代日本の教育』)


 八つの教科を見ていくと、「読物」「問答」の二教科において、この時期の教科編成の特徴が見られるように思います。

 まず、「読物」ですが、級が進むにつれて地理や歴史の学習が中心になり、いわゆる「翻訳調」の教科書が多く使われていたことが分かります。
 代表的なものは、明治6年(1873)に文部省が作成した『小学読本』(全四巻)でした。このうち、巻一・二はアメリカの教科書『ウィルソン・リーダー』(M.Willson:The Readers of the School and Family Series)を翻訳したものです。

国立教育政策研究所・教育図書館ホームページ
「コラム~教育図書館所蔵資料から(2)」https://www.nier.go.jp/library/shiryoannai/shiryo2.html

 巻一の冒頭は、「凡(およそ)世界に住居する人に五種あり 亜細亜(あじあ)人種 欧羅巴(よーろっぱ)人種 メレイ人種 亜米利加(あめりか)人種 亜弗利加(あふりか)人種なり 日本人は亜細亜人種の中なり」(ふりがな・筆者)で始まっています。
 この文章は、明治初期の日本人にとってはかなり新鮮に響いたらしく、酒屋や魚屋の小僧さんまでもが口にしたと言われたほど人気のあった教科書でした。

 ただ、難点は文章が直訳体である上に、内容が当時の我が国の生活実態からはほど遠いものであったことでした。

 例えば、下の写真(【国立教育政策研究所・近代教科書デジタルアーカイブ】より)右ページ端から左ページにかけて、「此猫を見よ 寝床の上に居れり これは、よき猫にはあらず、寝床の上に乗れり」といった文が続いていますが、これは元の教科書の「See the cat! It is on the bed. It is not a good cat if it gets on the bed.」という部分を直訳したもので、挿絵も日本人にはなじみの薄いものになっています。

(左ページの上から7行が元の文章)

 もう一つの「問答」という教科ですが、現在の歴史、地理、理科などで教えられる内容が含まれており、相当難解な印象を与えます。
 第八級から第六級(現在の小学1年から2年前半あたり)では、「単語図」などの掛図を掲げながら、図中の事物の名称、性質、機能、用途などについて、教師と生徒の間で問答を行うというものでした。

 例えば、以下のようなやりとりです。
 

「○柿卜云フ物ハ、如何ナル物ナリヤ 。○柿ノ木二熟スル実ナリ。
 ○何ノ用タル物ナリヤ。○ 果物ノー種ニシテ、食物トナルモノナリ。
 ○如何ニシテ食スルヤ。○ 多クハ生ニテ食シ、稀ニハ乾シテ食スルモノナリ。
 ○其味ハ如何ナルヤ。○甚ダ甘シ。・・・・  」

「問答之図」(『師範学校 小学教授法 付録』より)

 厳しかった初期の進級試験では、こうした問答の形式が取り入れられていたということで、記憶力の優れた生徒には有利だったでしょうが、そうでない生徒や人前で発言するのが苦手な者にはずいぶんと辛い試験ではなかったでしょうか。

 

■ 教科書が買えずに退学?!

 引用文中に「貧乏人は到底本が買えぬというて退学したことがある」という箇所があります。

 「義務教育なのに、教科書は無償ではなかったのか?」という疑問を抱かせる記述ですが、義務教育期間の教科書無償化は「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」(昭和37年・1962)及び「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」(昭和38年・1963)の成立で初めて実現し、現在に至っています。今から60年程前のことで、なんと「学制」公布から90年も経過していました。

 

 「下等小学教則」中の主な教科書価格等は、以下のとおりでした。

番号・教科書名・著訳者・出版者・ページ数・発行部数

1『小学読本』田中義廉・東京師範学校・4冊140ページ・28銭・1万100
2『地理初歩』師範学校・東京師範学校・12ページ・3銭2厘・不明
3『日本地誌略』師範学校・文部省・3冊158ページ・48銭・3275
4『万国地誌略』小澤圭二郎・文部省・3冊119ページ・26銭5厘・2900
5『日本史略』市岡正一・内藤伝右衛門・10冊445ページ・2円10銭・不明

(『日本帝国文部省年報第三 明治八年』)

 この当時の教科書は、いわば自由発行自由採択、そして自由価格制でした。上記の価格も教科書に印刷表示されたものではなく、地域、年代、売捌人(販売者)によって、かなりの違いがあったということです。
 

 明治8年(1875)当時の警視庁巡査の初任給は6円(令和2年・178,300円)、大工職の日給42銭(令和2年・20,800円)というデータがあります。(「明治・大正・昭和・平成・令和 値段史」https://coin-walk.site/J077.htm
 それらから見ると、教科書は庶民にとって非常に高価なものであったことがわかります。

   これは十年ほど後、愛知県が県下の実態を文部省に報告したものですが、教科書については、その数は多いものの適切な教科書が少ないと指摘した上で、「父兄ノ之ヲ購(あがな)フニ其ノ価ニ堪ヘス困テ半途ニ退学セシムル」ような事例が少なからずあることを訴えています。(『日本帝国文部省年報第11 明治十六年』「愛知県年報」中の「教科用図書」の項)
  同様の記述は他のいくつかの県においても見られ、主人公が作中に述べているように、「教科書が買えなくて退学する」事例が実際に多くあったものと思われます。

 

 時期は明治30年前後の話になりますが、 作家の菊池寛(明治21 〜 昭和23年・1888~1948)は、家が貧しかったため、高等小学3年生の時は教科書を買ってもらえず、友人から教科書を借りて書き写したことを、『半自叙伝』の中で述べています。
 この惨めで屈辱的な体験は、彼の代表作である戯曲父帰る大正6年・1917)で、長男の賢一郎が次男の新二郎に向かっていう以下のセリフに反映されています。

菊池寛(1888~1948)
「近代日本人の肖像(国立国会図書館)」より

 俺たちに父親(てておや)があれば、十の年から給仕をせいでも済んどる。俺たちは父親(てておや)がないために、子供の時になんの楽しみもなしに暮してきたんや。新二郎、お前は小学校の時に墨や紙を買えないで泣いていたのを忘れたのか。教科書さえ満足に買えないで、写本を持って行って友達にからかわれて泣いたのを忘れたのか。俺たちに父親(てておや)があるもんか、あればあんな苦労はしとりゃせん。

父帰る藤十郎の恋 菊池寛戯曲集』(岩波文庫)より、下線は筆者    

 明治初めから大正にかけては、教科書が高価なために、弟妹たちは兄や姉のお古を使ったり、それもかなわないときは借りて写したというエピソードが、多くの自伝や回想文などに見られます。

 ところが、「読本も年に二三度は変わる」というのはやや大げさかも知れませんが、教科書の変更が度々あって、兄姉のお古が使えない実態があったようで、中には有償で教科書の貸与制度を取り入れたり、篤志家が貧困家庭に贈ったりしたなどという事例もあったということです。(『教科書の社会史』)

 

【参考・引用文献】 ※国立国会図書館デジタルコレクション

仲新監修『学校の歴史 第2巻 小学校の歴史』第一法規、1979年
海後宗臣・仲新・寺崎昌男『教科書でみる 近現代日本の教育』東京書籍、1999年
国立教育政策研究所・近代教科書デジタルアーカイブhttps://www.nier.go.jp/library/textbooks/      
広島大学図書館・教科書コレクション画像データベース
 https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/text/        
※田中義廉閲・土方幸勝纂録『師範学校小学教授法. 附録』土方幸勝、1873年 
中村紀久二『教科書の社会史』岩波新書、1992年
※『日本帝国文部省年報第三 明治八年』文部省、1914年
週刊朝日編『値段のー明治・大正・昭和ー風俗史』朝日新聞社、1987年

「明治・大正・昭和・平成・令和 値段史」https://coin-walk.site/J077.htm
菊池寛『半自叙伝』講談社学術文庫、1987年
父帰る藤十郎の恋 菊池寛戯曲集』岩波文庫、1988年