小説にみる明治・大正・昭和(戦前)の教育あれこれ

小説に描かれた明治・大正・昭和戦前の教育をあれこれ気ままに論じていきます。漱石『坊っちゃん』は「『坊っちゃん』に見る明治の中学校あれこれ」(https://sf63fs.hatenablog.com/)へ。

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

本庄陸男『白い壁』その2 「低能児学級」(特別学級)

「あたいはね、先生――お弁当持ってきたよ、あたいん家(ち)ではね、昨日……だか何日だか、区役所からこんなにお米を買ってきてさ、そいでねえ、ねえ先生――」「そうか――」と杉本は答え、まだまだ何か話したげな子供を促して階段を登るのであった。「またあと…

コラム3 「昇降口」とは・・・

■ 「昇降口」 ーその始まりはー 今でも、ほとんどの小・中・高校では、来客や教職員用の玄関とは別に、児童生徒用には昇降口という出入り口が設けられており、登下校の際にはそこで靴を履き替えることになっています。 歴史をたどってみると、近代公教育の制…

本庄陸男「白い壁」その1 震災復興小学校とは

【作品】 短編小説。「改造」昭和九年五月号。昭和十年六月、ナウカ社刊の同名の単行本に収録。場所は東京深川の細民街の小学校。杉本は四年生の特殊児童四〇名の担任教師。母親にコルク削りを強要されて学校に来ない富次、母なし子の武夫、二度原級留置きの…

コラム2 「身体検査」(学校健康診断)の歴史

■ なくなった「座高」測定 平成26年(2014)4月に学校保健安全法施行規則の一部が改正され、学校健康診断の検査項目から「座高」(昭和12年・1937より実施)と「寄生虫卵の有無」(昭和33年・1958より実施)が削除されました。 文部科学省では座高測定につい…

藤森成吉「ある体操教師の死」その6 体操教師像の変遷・大正文学の中の中学教師像 

「なんだか。此の頃ペッカァは一向気がなくなったじゃねえか。そうしていやに隠居臭くなって。へえちっと耄(ぼ)けたかな。」 そう云う生徒達の言葉通り、先生は明らかに耄碌(もうろく)し出した。その顔や手には著しく皺(しわ)が寄り、容貌や様子は、ま…

藤森成吉「ある体操教師の死」その5 「体操」から「スポーツ」へ②

名作でたどる明治の教育あれこれ: 文豪の描いた学校・教師・児童生徒 作者:藤原重彦 パブフル Amazon それにつづいて、夏その冷たい湖水で中学生達の水泳が始まるようになった。と、それまで水では金槌(かなづち)だった彼が、自分の半分も年下の少年達の中…