小説にみる明治・大正・昭和(戦前)の教育あれこれ

小説に描かれた明治・大正・昭和戦前の教育をあれこれ気ままに論じていきます。漱石『坊っちゃん』は「『坊っちゃん』に見る明治の中学校あれこれ」(https://sf63fs.hatenablog.com/)へ。

「しろばんば」その6 「地域の祭りとしての運動会」 

 

 十一月の中旬の日曜に小学校の運動会が行われることになった。(中略)

 九時に朝礼が行われた。石守校長が壇上に立っている時、青年が打ち上げた花火が空で炸裂した。生徒たちはみんな気をつけの姿勢をしていたが、首だけを曲げて空を見上げた。秋晴れの空の一角に花火の煙が黒い線を引いて散りつつあった。

その花火の音で、村人たちはあわてふためいて学校へ集まって来た。校長の話が終わると、運動場の一隅からオルガンの音が流れ、それに足を合わせて、生徒たちは所定の位置へと移動した。オルガンは紫の袴を穿いたさき子が、上半身で拍子をとりながら弾いていた。そんなさき子の姿が洪作には美しく立派に見えた。(中略)
 運動会は午前中が一部、午後が二部となっていて、午前中の一部では洪作は体操と、帽子とりに出た。帽子とりでは真っ先に帽子を奪(と)られてしまったが、村人がまだ余り集まっていない頃だったので、洪作は自分の弱いところを多勢の人に見られないでよかったと思った。上の家の人たちも来ていなかったし、おぬい婆さんもまだ姿を見せていなかった。
 一部が終わる頃から父兄席や観覧席は人で埋まった。隣村の月ヶ瀬の小学校からも、何十人かの生徒が先生に引率されて参観にやって来た。遠い部落の父兄たちも、それぞれよそ行きの着物を着せた幼児たちの手を引いてアーチをくぐって詰めかけて来た。
 (中略)
 二部が始まると、青年たちの楽隊が太鼓を鳴らし出した。急に会場は浮き浮きし、軍艦マーチの曲に乗って、競技は賑やかに開始された。生徒たちが走ったり、父兄や青年たちが走ったりした。時には母親たちばかりが綱引きをやったりした

 

 

 f:id:sf63fs:20211102145642j:plain

大正13年10月、城郷高等尋常小学校の運動会
  (「写真が語る沿線」明治大正期の城郷村)

https://touyoko-ensen.com/syasen/kouhoku/ht-txt/kouhoku27.html

 

■ 学校・地域共同の「祭り」となった運動会

 研究者によると、わが国の運動会は、英米の”Athletic Sports"の影響は受けてはいるものの、やはり”Undoukais"と呼ぶしかないような独特な性格をもっているということです。その特徴は次の三点にまとめることができます。
 

① 授業を中止して、一日をそれに当て、保護者や地域住民も参加して実施されているという点。
② 競争的種目だけでなく、娯楽的種目、さらにはデモンストレーション的種目を混合して行われている点。
③ 本質的にレクリエーション的な性格を有しており、いわば地域の「マツリ」的な行事になっている点。

   木村吉次ほか「日本の学校における運動会の発達に関す研究」(『中京大学体育学論叢36-2』1995年)

 

 前回の記事でも取り上げたように、大正期に入ると運動会の種目にも変化が生じ、競争だけでなく、遊戯的、デモンストレーション的な要素をもつものが増えてきました。
 保護者だけでなく、地域の住民がこぞって小学校の運動会見物に詰めかけていたことが、様々な資料により確認できます。
 秋の収穫を終えた好季節の一日を、子供たちの競争、演技などを観ながら楽しむというのは、庶民の大きな楽しみの一つであったのです。

 

 「愛知県の民衆娯楽」と題した「大阪朝日新聞」大正10年5月17日付けの記事には、「愛知県が内務省の通牒に依って」実施した「民衆娯楽の調査」結果が掲載されていますが、「運動会」(小学校に限定したものではなく、中等学校、青年団のをも含むかも知れませんが)が高い人気を得ていたことが分かります。

愛知県の民衆娯楽 (上・中・下)
民衆の最も愛好する娯楽は土地風俗、習慣、時期、職業及社会階級に依って異るもので之を十把一束とすることは不可能であるが愛知県下三市十八郡から報告して来た資料を統計的に其の娯楽の種類を知ることが出来る
都会地に於ては活動写真、芝井、浪花節義太夫囲碁、将棋、謡曲能楽、玉突、魚釣、弓術、相撲、音楽、蓄音器、茸狩の順序
地方村落に於ては村芝居、草相撲、将棋、囲碁浪花節義太夫、盆踊、弓術、撃剣、競馬、棒の手、銃剣術、凧揚、俳句、点、獅子、生花の順序である、
次に団体的の娯楽として都会地では遊山、観桜、運動会、撃剣が第一位、観梅、遠足、弓術、競走、海水浴、囲碁が第二位、庭球、凧揚、野球、謡曲が第三位の順序である、
地方村落では村芝居、運動会、盆踊、浪花節、撃剣、凧揚、観桜、相撲が第一位、遊山、遠足、煙火、花舞が第二位、囲碁、狂能、団参、棒の手が第三位となって居る
     (「神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 社会事情(5-004)」)※太字は筆者

f:id:sf63fs:20211102150544j:plain

f:id:sf63fs:20211102150616j:plain

大正5年(1916)榊尋常高等小学校(現在の山梨県南アルプス市にあった)運動会のプログラム 。各種目の主目的が掲載されているのが特徴的。
http://marumaruhaku.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-306dcc.html

 運動会は 「地域の『マツリ』的な行事」として、地域住民の「娯楽」の一つとして期待されており、学校だけでなく、保護者、役場、青年団、その他地域住民が準備、実施の各段階で積極的に関わっていました。
 以下は大正末期の福岡県のある小学校の「運動会規程」からの抜粋です。これが当時の一般的なスタイルであったかどうかは不明ですが、村を挙げてこの行事を盛り上げようとしていたことがうかがえます。

第四條 運動会の準備、接待、職員慰労ニツイテハ役場吏員及ビ村内各部落順番引受トス  (部落名略)
第五條 運動会ノ経費ハ、引受部落ハ一戸当リ金五十銭宛拠集シ他ハ来会者ノ寄付金ヲ以テ之ニ充ツ。但シ受持部落内ノ寄付者ニ対シテハ各戸負担ヲ累スルコトアルベシ
第六條 引受部落ハ第五條ノ経費ヲ以テ運動会ノ費用ヲ支弁シ、残金ニテハ体育用具ヲ購入スルモノトス、
第七條 運動会ニ就テ引受部落ハ、凡ソ左ノ標準ニヨリ之ヲナス
    一、運動場仕構(周囲柵、入退場口、障害物等)
 二、観覧者席(正面)及本部作リ
    三、湯茶供給、撒水、会場警備
 四、来会者受付及中食接待
 五、児童ヘ慰労菓子給与
(中略)
第十條 青年、処女、学生等ハ運動ニ参加セシムルコトヲ得
 

(運動会場委配置図)略
 本部前。時計/入場門。掲示板 プログラム
 設備 丸太、百本/二尺杭、百三十本/竹、百本/縄、二十把/仕構人夫、四人
  藤卯一郎『学校経営の実際』(1925、福岡県糟屋郡篠栗尋常高等小学校)
※下線は筆者。漢字は新字に改めています。

 演技者は小学生(一部に青年)であっても、経費を始め、関連する業務の多くを地域住民に任せている点では、あたかも「村民運動会」の規程であるかのような内容に思えます。

 それにしても、「職員の慰労」まで部落引受というのは、やはり時代を感じさせますね。

f:id:sf63fs:20211103102740j:plain

大正3年(1914) 千町尋常小学校 (現・愛媛県西条市立千町小学校) https://arajishi.net/kamo02/05gakkou/02senjousyo/gakkou02.html

■ 太宰「津軽」にみる運動会

 

 小学校の運動会を「お祭り」として描いた太宰治の『津軽の一部を紹介してみましょう。時代的には、だいぶ後の太平洋戦争末期の昭和19年(1944)で、小学校は国民学校という名称に変わっていました。
 主人公は、久しぶりに故郷・金木町(旧・金木村)に帰ったついでに、津軽各地を見て回ることにして、懐かしい人々と再会します。小泊村を訪ね、自分の子守りをしてもらった越野タケを当地の小学校の運動会の会場で探し当てます。

f:id:sf63fs:20211103103552j:plain

太宰治津軽より「五 西海岸」
 

 教へられたとほりに行くと、なるほど田圃があつて、その畦道を伝つて行くと砂丘があり、その砂丘の上に国民学校が立つてゐる。その学校の裏に廻つてみて、私は、呆然とした。こんな気持をこそ、夢見るやうな気持といふのであらう。本州の北端の漁村で、昔と少しも変らぬ悲しいほど美しく賑やかな祭礼が、いま目の前で行はれてゐるのだ。まづ、万国旗。着飾つた娘たち。あちこちに白昼の酔つぱらひ。さうして運動場の周囲には、百に近い掛小屋がぎつしりと立ちならび、・・・・

 

 運動場の周囲だけでは場所が足りなくなつたと見えて、運動場を見下せる小高い丘の上にまで筵(むしろ)で一つ一つきちんとかこんだ小屋を立て、さうしていまはお昼の休憩時間らしく、その百軒の小さい家のお座敷に、それぞれの家族が重箱をひろげ、大人は酒を飲み、子供と女は、ごはん食べながら、大陽気で語り笑つてゐるのである。日本は、ありがたい国だと、つくづく思つた。たしかに、日出づる国だと思つた。国運を賭しての大戦争のさいちゆうでも、本州の北端の寒村で、このやうに明るい不思議な大宴会が催されて居る。
  「太宰治全集第六巻」筑摩書房

f:id:sf63fs:20211103103922j:plain

小説「津軽」の像(小学校の運動会を観るようすを再現した) 太宰治と越野タケ