小説にみる明治・大正・昭和(戦前)の教育あれこれ

小説に描かれた明治・大正・昭和戦前の教育をあれこれ気ままに論じていきます。漱石『坊っちゃん』は「『坊っちゃん』に見る明治の中学校あれこれ」(https://sf63fs.hatenablog.com/)へ。

伊藤整『若い詩人の肖像』② 「軍事教練」その2

 

 私の入る前の年、全国の高等学校や専門学校に軍事教練が行われることになった。その年は、第一次世界戦争が終わってから四年目に当たり、世界の大国の間には軍事制限の条約が結ばれていた。世界はもう戦争をする必要がなくなった。やがて軍備は完全に撤廃される、という評価が新聞や雑誌にしばしば書かれた。軍服を着て歩く将校が失業直前の間の抜けた人間に見えた。そういう時代に、軍隊の量の縮小を質で補う意味と、失業将校の救済とを兼ねて企てられたこの軍事教練は、強い抵抗に逢った。この企ては、第一次世界戦争の終了とロシア革命の成立によって、自由主義共産主義無政府主義、反軍国主義などの新思想に正義を認めていた知識階級や学生の反感をあおった。いまその一九二一年の歴史を見ると、それは日本共産党が創立された前年であり、社会主義の文芸雑誌「種蒔く人」が発刊された年であり、日本労働総同盟が誕生した年である。(中略)
 そしてその年、すなわち私が入学する前の年に軍事教練が実施されたとき、この高等商業学校の生徒たちは軍事教練への反対運動を起こした。それに続いてその運動は各地の高等学校や大学に飛び火し、全国的な運動になった。北国の港町の、この名もない専門学校は、その事件のために存在を知られるようになった。しかし、その軍事教練は、結局実施された。そして私たちも入学早々に週に一度、菅大尉という、この学校の事務をしていた五十歳すぎの老大尉にそれを受けた。大きな口髭を生やし、痩せて顎と頬骨の出張った菅大尉は、その軍事教練のときに、私たちがどんなにダラシなくしても叱ることがなく、君たちが形だけやってくれれば教える方も義務がすむんだという、悟った坊主のような態度で教練をした。私たちは中学校の体操教師の前で感じた緊張感を全く失っていた。私たちは、軍事教練をバカバカしいと思い。のらりくらりと動きながらも、その菅大尉に腹を立てることがどうしても出来なかった。(一 海の見える町) 

※再掲

 

『小樽の反逆 小樽高商軍事教練事件』 (岩波書店 1993年)

f:id:sf63fs:20190913162815j:plain

 著者で小説家の夏堀正元(なつぼり まさもと、大正14~平成11年:1925~ 1999年)氏はちょうどこの事件の起きた年に小樽地裁の判事の息子として当地で生まれています。
 

 

 ■ 小樽高商軍教事件
 
 引用文中下線部は有名な「小樽高等商業学校軍事教練事件」について言及したものです。

 1925年(大正14年)10月15日、小樽高等商業学校で配属将校鈴木平一郎少佐の引率の下で野外演習が行われたが、そのときの演習想定が問題となった。
 1.10月15日午前6時、天狗山を震源とする地震が発生し、札幌および小樽の家屋はほとんど倒壊、各地で発生した火災は西風に煽られて勢いを増している。
 2.無政府主義者団は不逞鮮人を扇動して暴動が発生、小樽在郷軍人団はこれと格闘して東方に撃退するも、暴徒は潮見台高地に拠って激しく抵抗し、在郷軍人団の追撃は一頓挫するに至った。
 3.小樽高商生徒隊は午前9時校庭に集合して支隊を編成、在郷軍人団と協力して暴徒を殲滅することになった。
 この想定は関東大震災における甘粕事件や亀戸事件、朝鮮人虐殺事件などを思い起こさせるものであり、演習翌日から朝鮮人団体や境一雄(のちの衆議院議員)を委員長とする小樽総労働組合、政治研究会小樽支部などは抗議運動を展開し、小樽高商の学生有志も『全国の学生諸君に檄す!』という声明書を発表して軍事教育の打倒を訴え、10月29日には学生代表50名が上京して文部大臣に面会を求めるという一幕もあった。
 この抗議運動は全国規模に拡大し、11月9日、立教大学早稲田大学東京帝国大学の三大学新聞は軍事教育反対の共同宣言を発表した。『東京朝日新聞』も軍教問題で2度にわたって社説を書き、安易な軍教の拡大に警鐘を鳴らした。
  (出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)

 

 ■ 配属将校

 

 大正14年(1925)「陸軍現役将校学校配属令」の公布により、全国の1041校(大学は41校、高校・高専が92校、中等学校が517校)に陸軍の現役将校が配属されました。
 原則として大学には師団司令部付の大佐、高校・高専は連隊付の中佐、中等学校は少佐か大尉が配置されることになっていました。
 実際の内訳は、大佐18名、中佐38名、少佐214名、大尉 639 名、中尉 1132名で、すべて軍隊内部での教育経験をもつ中隊長クラス以上の将校であったとされています。
 作中では、「五十歳すぎの老大尉」である菅大尉という人物になっていますが、上の記事にあるように同校には「陸軍歩兵少佐・鈴木平一郎」が配属をされていました。

 

f:id:sf63fs:20190913163519j:plain

(旧制栃木県立真岡中で行われていた教練の査閲。銃の撃ち方の「試験」もあった。真岡高「百年誌」より、https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/18750

 

 中には、この勅令の公布によって「軍人が学校に侵入してきた」というような誤解もあるようです。
 ところが、前回のブログにもあるように、教科「体操」の中で明治期から「兵式体操」が実施されており、高専レベルでは担当者として陸軍の(予備役)将校と下士官が嘱託として勤務していたようです。
 「小樽高等商業学校一覧. 自大正6年至7年」では第六章「職員」の中に、陸軍歩兵少尉・加藤政秀、陸軍歩兵特務曹長・鷲巣勘二郎という2名の記載があります。

 

 また、引用文には「私たちは、軍事教練をバカバカしいと思い。のらりくらりと動きながらも・・・・」という部分があります。
 一般に、中等学校の生徒に比べて、高等学校や高等専門学校の生徒の中には、配属将校による教練について反感や嫌悪感を覚えるものが多かったと言われています。
 特にリベラリズムの強かった高等学校においては、様々な事件やトラブルが発生していました。

    

 配属将校制度は、宇垣軍縮の一環として大正十四年から始まった。(中略)軍側も当初は概して低姿勢で、大学や高校には彼らの反軍気分に配慮してか、人選に気を遣ったようである。
    何しろ高校には『坊っちゃん』の松山中生もかくやと思わせる悪童や怠け者が集まっていたから、規律厳正な兵士たちを見慣れていた配属将校の違和感がくすぶったのも不思議ではない。

 「ノンポリは一人もいなかった」と宇都宮徳馬が豪語するほど左翼学生が多かった水戸高では(中略)配属将校への抵抗も強かった。教練の時も「朴歯のゲタをはく、銃を逆さにかついで行進」する風景が見られたが、配属将校は我慢していたらしい。
    その反動もあって満州事変以後に軍部全盛時代が到来すると、高校生もそれまでのように気ままな行動はとれなくなった。なにしろ教練に落第点をもらうと、兵役に就いたさい幹部候補生(将校)の受験資格を失う仕組みになっていたので、気安くサボるわけにいかなかった。軍側が高圧的姿勢に転じるなか、あちこちで悲喜劇めいたトラブルが頻発した。

 昭和八年(1933)秋、松江高校の仮装行列で乞食や女給に鉄砲を持たせて行進させたのが、在郷軍人から反軍思想だと騒がれ、物分かりのよい配属将校が上部からきつく叱られる事件が起きている。
    (秦郁彦旧制高校物語』)

  

f:id:sf63fs:20190913164536j:plain

f:id:sf63fs:20190913164632j:plain

(上:旧制松江高校の野外教練・三瓶山、下:同校の仮装行列、時期は不明、「島根大学標本資料類データベース」、http://museum-database.shimane-u.ac.jp/specimen/

 

■ 学校教練 ー中学校と高等学校・大学ー

 

    建築家で京都大学名誉教授の故・西山卯三(にしやま うぞう、明治44~平成6年:1911~1994)氏は、著書『大正の中学生ー回想・大阪府立第十三中学校の日々』の中で、中学校時代(後の府立豊中中学校、大正11年入学)と第三高等学校昭和2年入学)、それぞれの学校での学校教練の様子を描いています。

 

f:id:sf63fs:20190916173537j:plain

  〇中学時代(五年時・箇条書きに直しています)
   平常 週1回 6時限に教練の時間
 5月27日から3日間 信太山演習場の廠舎にて野外演習
     28日 岸和田中学・泉尾工業連合軍との対校模擬演習  分列閲兵 夜間演習
     29日 野砲兵隊を見学予定のところ、雨のため中止、雨中行軍にて帰校
 11月19日 池田師範との対校演習(5年生全員参加)  
  1月24日 教練査閲 立ち撃ち、分隊行進、小隊戦闘教練など

f:id:sf63fs:20190916174001j:plain

(長野県木曽中学校の分列行進、「信州戦争資料センター・倉庫 長野県から伝える戦争の姿」より、http://sensousouko.naganoblog.jp/e2216158.html、着色加工)

 

 〇三高・京大時代
 

   学校教練は三高にもあった。しかし豊中でそれを受けてきたものには驚くほど「だらしない」ものだった。「八つ割り」草履にゲートルを巻いて出ている生徒もいた。大学に進むとさらに自由で「物わかりの良い」佐官級の将校の講話を聴くだけのようなものだった。軍国主義がまだ世の中をがんじがらめに押さえ込むにいたっていなかった当時は、軍事教練反対の学生運動の余燼が、軍に刺激を避けたいという融和方針を採らせていたからであろう。

  中学校では既に本格的な教練がなされていたことがわかりますが、昭和初年においての旧制高等学校では、形式的で結構ルーズな実態があったことがわかります。